紅茶のティーバッグはいつ生まれた?

このエントリーをはてなブックマークに追加

紅茶のティーバッグが生まれた理由が知りたい人

紅茶のティーバッグが生まれたのはなぜか?

紅茶のティーバッグが生まれて紅茶を入れるのがとても楽になりましたが、どういう経緯で ティーバッグが生まれたのか知っていますか?

このブログを読むとそれがわかります。

本記事の内容

  • 紅茶のティーバッグの生まれた経緯は?
  • ティーバッグの普及に貢献したものは?

紅茶のティーバッグの生まれた経緯は?

ティーバッグがいつどこで誰によって発明されたのかについては専門家によって諸説があり詳細については、はっきり分かっていません。

しかし今世紀の初めにアメリカの紅茶商人によって偶然発明されたという説が最も有力です。

ニューヨークの紅茶卸商トマス・サリバンは見本用の紅茶を絹の小袋に入れて整理していましたが 、1904年のある日 レストランを経営している客が彼の元を訪れたとき、その小袋をそのままティーポットに入れるのを思いつきました。

英国流の伝統的なリーフティーの入れ方を比べるとそれは非常に手軽な入れ方でした。

これが ティーバッグの起源だと言われています。

紅茶の辞典 成美堂出版,より引用

ティーバッグの普及に貢献したものは?

その後紅茶の成分をうまく抽出できる袋や効率よく茶を袋に詰める機械など多くのアメリカ人による試行錯誤が繰り返されました。

袋には絹に変わってガーゼが用いられるようになり G・H フォード女史によって 巾着型の ティーボールが作られましたが商品としての ティーバッグが急速に普及したのは、透過率の優れた特殊な紙がアメリカのデクスター社によって開発されてからのことでした。 

水に浸しても破れず優れた抽出性能を持つ紙。

その画期的な紙の登場によってティーバッグは一気にポピュラーな商品になっていったのです。

紙の開発と同時に進行したのが茶葉の改良でした初期のティーバッグにはリーフティーがそのまま使われていましたが、抽出を良くするためにやがて茶葉が細かくカットされるようになりました。

こうしてほぼ現在見られるティーバッグの形へと近づいていったのです。

英国をはじめとする西欧中心に綴られてきた紅茶史であってティーバッグはまさに異端ともいえる経緯をたどって誕生したと言えるでしょう。

紅茶の辞典 成美堂出版,より引用

紅茶のティーバッグはいつ生まれた?の感想

現在の紅茶は、ほとんどがティーバッグに変わってしまいました。

本場イギリスでもティーバッグが主流で茶葉で淹れるのは、少数派だそうです。

それだけ紅茶を飲むのでしょうけど、個人的にはティーポットで淹れたいですね。

ティーバッグの素材は絹からろ紙(現在のコーヒーろ紙)そして不織布やナイロンに変わってきました。三角ティーバッグなどは茶葉のジャンピングも期待できます。

これからのティーバッグの進化も楽しみですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です